美のBlog / INFO GRAND

美容・健康・恋愛・その他の悩み関連を記事にしました。

カテゴリ: 緑内障

緑内障と白内障は、病名は似ていますが、その病態はかなり異なります。

しかし両方を併発する患者さんも少なくありませんので、その場合はどちらの治療もできる手術を選択することがあります。



■白内障は失明のリスクが少ない

白内障は、水晶体が濁ることで目が見えにくくなる病気です。

水晶体はカメラでいうとレンズのような役割をしていますが、何らかの理由で光をうまく通せなくなると、ぼやけて見えるようになります。

緑内障と異なり、視力の低下がみられるのが特徴です。

一度濁った水晶体は元に戻すことができませんが、網膜や視神経までがダメージを受けるわけではないため、失明の確率は少ないのが現状です。

深刻度ということでいえば、緑内障のほうが高いとされています。

また白内障になると、ぼやけて見えるだけではなく光が散乱するためにまぶしくて見えにくいといった症状も起こります。

白内障による視力低下は、手術によって回復が可能です。



■緑内障と白内障の同時手術

緑内障と白内障は、どちらも加齢にともなって多く発症する病気であるため併発しやすいことでも知られています。

緑内障の患者さんに白内障が起こると、水晶体の濁りによる変化が顕著です。

すでに緑内障によって視野が狭くなっていることで、白内障による視力低下が強く感じるようになります。

同時手術をおこなう目安としては、手術を必要とする緑内障があり、さらに白内障によって視力低下がみられることが挙げられます。

その他、白内障の手術によって眼圧が上昇する可能性があり、緑内障をより悪化させるリスクが考えられる時も対象となります。

通常はトラベクレクトミー(線維柱帯切除術)と、白内障の手術を同時におこないますが、緑内障の目には白内障の手術をしにくいのも事実です。

ただし成功すれば、眼圧低下と視力回復のどちらも実現できるメリットがあります。

同時手術が難しいと判断された場合は、まず緑内障の手術をおこなった後で眼圧が安定してから、あらためて白内障手術をおこなうこともあります。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障は放置すればするほど、失明のリスクが高くなる病気です。

早期発見のためにも、40代以上の人は年に1度の眼科検診を受けましょう。


眼科の中でも、緑内障に精通した医師のいるところや、専門外来を設けているところのほうが安心です。



■緑内障に対応した眼科を選ぼう

どんな病気にも誤診はつきものですが、緑内障は発見が遅れれば失明に至ることもありますので、早期の適切な診断が求められます。


また緑内障の場合、眼圧が正常値である「正常眼圧緑内障」(NTG)も多いため、より精密な検査と、医師の豊富な経験が必要とされます。


眼科の中でも、入念な検査と的確な診断を受けるためには、できれば緑内障の名医がいる眼科や、検査体制の整った眼科、緑内障専門外来を備えている眼科を選びたいところです。


視野検査などは、どこの眼科でもおこなっているわけではありません。


最近は眼科といっても、コンタクトレンズのショップと提携した視力検査を主とする簡易的な眼科もあるため、注意しましょう。


最近ではインターネット上でも、専門外来のある眼科を探すことができますし、実際にかかったことのある人の口コミを参考にすることも可能です。


できるだけ評判の良いところをリサーチして受診しましょう。



■セカンドオピニオンの重要性

一度受けた診断に不満や疑問がある場合、もしくは指示された治療法で症状に改善がみられないような場合は、別の眼科をあたってみると良いでしょう。


その他、緑内障の診断を受けている患者さんが「手術をすすめられているが不安を感じている」という時などにも、セカンドオピニオンを求めることをおすすめします。


目の治療や手術には心配がつきものです。

納得して治療を受けるためにも、十分な診断を仰ぐのは大切なことといえるでしょう。



おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障の治療に使う目薬には、副作用が比較的多いことで知られています。

しかも効果によっては2~3種類を併用するため、不安も大きいでしょう。

しかし多くの場合、重篤な副作用でない限りは効果のほうを重視し、ある程度我慢して使い続ける必要があります。


■緑内障点眼薬の副作用

おもな緑内障点眼薬における副作用は、以下のとおりです。

気になる症状があれば主治医に相談しましょう。

1.プロスタグランジン関連薬

緑内障治療の第一選択薬です。

中でも「キサラタン」(ラタノプロスト)や「トラバタンズ」(トラボプロスト)は1日につき1回の点眼で済むことから、人気が高くなっています。

眼圧を下げる効果が高く、全身副作用が少ないのがメリットです。

しかし局所的な副作用があり、特にまぶたの色素沈着は代表的で、女性の患者さんにとっては悩みのタネとなっています。

その他、まつ毛が濃くなる副作用もあります。

この作用を利用して、美容目的のまつ毛の増毛剤が作られているほどです。

まぶたの色素沈着は、目薬の使用を中止すれば約2ヶ月で戻るとされています。

また目薬をさした直後に、顔を洗うことでもかなり防ぐことができるでしょう。 

その他、特に「トラバタンズ」では目の充血が起きやすい副作用もあります。

点眼後6時間ほどたってから充血が始まるため、夕方の点眼が理想的です。

2.交感神経遮断薬の副作用

β遮断薬などの目薬には、重篤な副作用も報告されています。

代表的なのがぜんそく発作で、ぜんそく持ちの患者さんが使用すると目薬の成分が全身に吸収され、発作が起こることがあります。

ひどい場合では呼吸困難になり、死に至る可能性もあるため、患者さんの持病をよく確認してから処方されます。

しかしぜんそくと目薬の関連性を気にする人は少ないのも事実ですので、患者さん本人も十分気をつける必要があるでしょう。

3.炭酸脱水酵素阻害剤の副作用

「エイゾプト」や「トルソプト」などの炭素脱水酵素阻害剤の副作用としては、点眼後に少し頭がぼーっとした状態になることと、目にしみる、かすみやすいなどの症状があります。

全身副作用は少なく、「使い心地」に難点があるといえるでしょう。


その他、いずれの薬にも「角膜障害」という副作用が起き得ます。

特に高齢者に多く、重症化した場合には目薬の使用を中断することもあります。

副作用のチェックのためにも、定期的な通院が大切です。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障を厳密に定義すると、「視神経の変化と、視野の特徴的な変化があり、眼圧を下げることによって進行を防げる病気」です。

つまり眼圧の上昇が主な原因とされています。

ただし眼圧は正常値であるにもかかわらず、緑内障の症状がある人も多いため、最近では血流の悪さなども一因ではないかと考えられています。


■眼圧の上昇

私たちがものを見ることができるのは、目に入ってきた像が視神経に入り、そこから脳に情報を送っているためです。

脳が受け取った情報を画像として組み立てることによって、私たちは見たものを認識できます。

緑内障では、この視神経に異常が起こり、目に入ってきた情報を正確に脳に伝えられないことによって起こります。

その結果、見える範囲が狭まったり、視野が欠損してしまうのです。

視神経に異常を起こす原因としてもっとも代表的なのが、眼圧の上昇です。

眼圧とは、眼球を保つために必要な圧力のことですが、この圧力が強すぎると、視神経が圧迫されてしまいます。

眼圧は、10~21mmHgが正常値とされています。

これ以上になると「高眼圧」といわれ、視神経がつぶされてしまうのです。

ただし眼圧が正常値にある「正常眼圧緑内障」も日本人には多く、これは正常な眼圧にも耐えられないほど視神経が弱まっているためと考えられています。

どちらにしても、眼圧を下げることで改善が可能です。


■血流の悪さ

眼圧の上昇のみならず、血流が悪いことで視神経が傷むとする説もあります。

実際、眼圧を下げる点眼薬には、血流を良くする作用もあるのです。

加齢とともに全身の血流が悪くなることは、よく知られています。

肩こりや腰痛もそうですし、冷え性も血流の悪さから生じるものです。

同じように目の血流も悪くなることで、緑内障につながるのではないかと考えられています。

血流を良くする治療法としては、近赤外線をあてるものがあります。

もちろん眼圧を下降させる治療は必須ですが、同時に血流も良くしていくことが緑内障では大切とされています。

これらの他にも、アルツハイマー病やパーキンソン病、ピロリ菌感染なども緑内障の発症に関係があるのではないかといわれています。

ただし、眼圧を下げる以外に確実性のある治療法は今のところないことから、やはり眼圧上昇が第一の原因と位置付けられています。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障の患者さんの中には、使おうとした薬の説明書きに「緑内障の方は医師にご相談ください」という文章があるのを見たことがある人もいるでしょう。

実際、緑内障には禁忌とされている薬が複数存在します。

その多くが「抗コリン薬」と呼ばれるもので、緑内障を悪化させる眼圧の上昇をきたす可能性のある薬になります。


■緑内障の代表的な禁忌薬

緑内障の治療では、眼圧を下げることが第一となります。

そのため、眼圧を上げるおそれのある抗コリン薬などは禁忌とされているのです。

緑内障患者さんに使用を控えられている薬としては、以下のようなものがあります。


・抗不安薬

デパスやセルシンなど。

有名な睡眠薬であるハルシオンも該当します。

これらは弱い抗コリン薬に分類されています。


・抗うつ薬

トリプタノールやサインバルタなどの抗うつ薬も、眼圧を上げる可能性があることから、緑内障患者さんには慎重投与がおこなわれます。


・中枢神経にはたらく薬

抗てんかん薬のリボトリールや、ドバゾール、バーキンなどの抗パーキンソン薬も抗コリン作用があるため注意が必要です。


・抗不正脈薬・硝酸薬

リスモダンやニトロベンなどの、不整脈や狭心症を治療する薬も緑内障患者さんには使用を控えることがあります。

その他、花粉症や風邪の薬、咳止め、消化器系の薬にも禁忌とされているものがいくつかありますので、緑内障をわずらっている方はどんな薬であれ独断で使用せず、医師に相談することが大切です。


■抗コリン薬を使える緑内障もある

ただし、すべての緑内障が薬によって眼圧上昇するわけではありません。

緑内障の中でも「狭隅角緑内障」や「閉塞隅角緑内障」の患者さんが気をつけるべきとされています。

主に60歳以上の世代や、女性、遠視の人に多いタイプです。

これらは、目の中の房水を排出するための出口である「隅角」が狭くなっていることで眼圧が上がりやすくなっています。

抗コリン薬などを使用すると、さらに隅角が狭くなってしまうため、眼圧が急激に上がることがあるのです。

実際は、これらのタイプの緑内障は、全体の約12パーセントですので、その他の緑内障であれば、抗コリン薬を使用しても問題はありません。

緑内障というだけで、さまざまな薬を我慢している患者さんもいるかもしれませんが、実際はどんなタイプの緑内障かによっても異なるため、医師にしっかり確認しましょう。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障を厳密に定義すると、「視神経の変化と、視野の特徴的な変化があり、眼圧を下げることによって進行を防げる病気」です。

つまり眼圧の上昇が主な原因とされています。

ただし眼圧は正常値であるにもかかわらず、緑内障の症状がある人も多いため、最近では血流の悪さなども一因ではないかと考えられています。


■眼圧の上昇

私たちがものを見ることができるのは、目に入ってきた像が視神経に入り、そこから脳に情報を送っているためです。

脳が受け取った情報を画像として組み立てることによって、私たちは見たものを認識できます。

緑内障では、この視神経に異常が起こり、目に入ってきた情報を正確に脳に伝えられないことによって起こります。

その結果、見える範囲が狭まったり、視野が欠損してしまうのです。

視神経に異常を起こす原因としてもっとも代表的なのが、眼圧の上昇です。

眼圧とは、眼球を保つために必要な圧力のことですが、この圧力が強すぎると、視神経が圧迫されてしまいます。

眼圧は、10~21mmHgが正常値とされています。

これ以上になると「高眼圧」といわれ、視神経がつぶされてしまうのです。

ただし眼圧が正常値にある「正常眼圧緑内障」も日本人には多く、これは正常な眼圧にも耐えられないほど視神経が弱まっているためと考えられています。

どちらにしても、眼圧を下げることで改善が可能です。


■血流の悪さ

眼圧の上昇のみならず、血流が悪いことで視神経が傷むとする説もあります。

実際、眼圧を下げる点眼薬には、血流を良くする作用もあるのです。

加齢とともに全身の血流が悪くなることは、よく知られています。

肩こりや腰痛もそうですし、冷え性も血流の悪さから生じるものです。

同じように目の血流も悪くなることで、緑内障につながるのではないかと考えられています。

血流を良くする治療法としては、近赤外線をあてるものがあります。

もちろん眼圧を下降させる治療は必須ですが、同時に血流も良くしていくことが緑内障では大切とされています。

これらの他にも、アルツハイマー病やパーキンソン病、ピロリ菌感染なども

緑内障の発症に関係があるのではないかといわれています。

ただし、眼圧を下げる以外に確実性のある治療法は今のところないことから、やはり眼圧上昇が第一の原因と位置付けられています。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障は、眼圧の上昇が主な原因とされていますが、
それを防ぐ確実な予防法は今のところありません。

ただし生活習慣の改善によって、血流を良くすることには
眼圧上昇を防ぐ一定の効果があると考えられています。


■血のめぐりを良くする!

緑内障の一因として、目の血流の悪さがあります。
血流が悪くなっていると、視神経が傷みやすいことから、
血のめぐりを良くすることは緑内障予防に役立つでしょう。

なるべく体を温めるようにし、
適度な運動を生活にとり入れることは基本です。

血流を阻害する喫煙や過度の飲酒も避けたいところですし、
強いストレスも大敵ですので、うまく発散しましょう。

加齢にともない、私たちの体では
多かれ少なかれ動脈硬化が起こります。

さらに高血圧や糖尿病などの生活習慣病を発症すると、
より進行しますので、生活習慣に気をつけることは非常に重要です。


■カテキンに効果あり!

緑内障予防に効果があるとされているのが、
緑茶などに含まれるカテキンです。

カテキンには、血圧やコレステロール、
血糖値などを調節する作用がありますので、
生活習慣病対策に最適とされています。

そんなカテキンが、緑内障にも良いというデータが出ています。

摂取したカテキンが消化器を経由して、
目の組織にまで達することが分かりました。

カテキンに含まれるビタミンCやEといった
抗酸化作用のある物質が目にまで届くとなると、
視神経などの酸化的ストレスを減少できる可能性があります。

研究の結果、角膜や水晶体、硝子体、網膜、房水など
目の組織それぞれが相当量のカテキンを吸収していることが分かりました。

中でも網膜の吸収率がもっとも良かったようです。
ぜひ日常の中でカテキンを意識して摂取してみましょう。

カテキンのほかにも、ミネラルは
緑内障予防の効果が期待できるといわれています。

特にクロムというミネラルは、眼圧を下げる作用がありますので、
サプリメントで摂取するのも1つの方法です。


■最大の予防は定期検診

緑内障の発症には体質的なものも関係していると考えられています。

確実に予防はできなくても、進行を最大限に遅らせるためには、
何といっても定期的な目の検診を受けることが大切です。

緑内障は進行が遅いために、なかなか自覚しにくい病気です。

視野の欠損にも気づかない人が多いですので、
40歳を過ぎたら年に1度は
眼科で検査を受けるようにしましょう。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障は、人間だけではなく犬や猫もかかりやすい目の病気です。

白内障も多いのですが、適切な手術を受ければ
視力が回復するのに対し、緑内障では失った視野が
回復することは不可能である点がネックです。

可愛いペットの視力を最大限に維持してあげるためにも、
早期発見がもっとも大切といえるでしょう。


■気づいた時には失明寸前ということも

犬や猫は、人間と比べると角膜の面積が広くなっています。

そのため、ちょっとしたキズによっても、
光彩や毛様体などに炎症が起こりやすく、
それが眼圧の上昇につながりやすくなります。

眼圧が上がった時点で早期発見できればいいのですが、
犬や猫に目の疲れや頭痛、吐き気などを訴えろというのもムリな話です。

実際に視野の欠損が始まっても、完全に見えないわけではない限り、
いつも通り元気にしていることも多いでしょう。

人間ですら、一部の視野が欠けても気づかないことがあるのです。

そのためどんどん発見が遅れ、病院につれて行くころには
既に失明に近い状態になっていることも少なくありません。

いったん失われた視野や視力は回復できないのが、
緑内障の特徴ですので、そうなる前に何とか気づいてあげることが大切です。


■定期的な目の検診を

特に気をつけたいのは、犬でいえば
シーズーやマルチーズ、パグなどです。

目が大きく飛び出したような小型犬では
、外傷によってブドウ膜炎などが起こりやすく、
そこから眼圧の上昇につながる「続発性」の緑内障が多いため、
飼っている人は、ぜひ定期的に目の検査を受けさせましょう。

もちろん猫も可能性はあります。

一方、遺伝的に目の排水路に異常がある「原発性」の緑内障の場合は、
目の飛び出した小型犬でなくても、多くの犬種に可能性があります。

猫には、このタイプの緑内障は起きません。

治療は、原発性か続発性かによっても異なります。

原発性の場合は、房水の量を減らすことが第一となります。

有効な点眼薬や飲み薬もありますので、
早期に治療を開始することが大切です。

また房水の産生量を減らすためにレーザー治療をおこなうこともあります。

続発性の場合は、眼圧を下げる治療が中心です。

人間と同じく、点眼薬や点滴を用います。

失明に至る前に早期発見するためにも、
ぜひ定期検査を受けましょう。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障は早期発見が非常に大切です。
長く放置すると、最悪は失明に至ることもあり得ます。

そこで定期検診が必須となりますが、できるだけ
緑内障の専門医がいる病院にかかることをおすすめします。

検査の機器も整っていますし、
正常眼圧緑内障の発見もしてもらいやすいからです。


■検査体制の整った眼科を受診しよう

緑内障は眼圧が上がることによって起こるといわれますが、
日本人の場合、眼圧は正常値である「正常眼圧緑内障」が
多いという特徴があります。

つまり通りいっぺんの検査では、
緑内障を見逃してしまう可能性もあるのです。

視力検査や眼圧測定だけではなく、
眼底検査や視野の欠損を調べるための
専門的な検査が必要になります。

そのためにも、緑内障に精通した医師のいる
病院にかかることが大切です。

特に高度な視野検査は、どこの眼科でも
おこなっているわけではありません。

中には眼科といっても、コンタクトレンズを処方することが
メインのところも今は増えていますので、しっかり調べることが大切です。

インターネット上には、緑内障の専門医や、
検査体制の整った眼科をリサーチ
できるサイトもあります。ぜひ活用してみましょう。


■口コミを参考にしてみよう

実際に緑内障であることが判明した場合、
治療を受ける病院についても考える必要があります。

もっとも安心なのは、やはり専門医のいる病院でしょう。
手術や入院の体制が整っているところなら、なお安心です。

また目の病気には、精神的な不安も大きいものです。

緑内障は早期に治療開始できれば、
失明するリスクを大幅に減らすことができますが、
そうはいっても可能性はゼロではないため、患者さんは不安になります。

手術を受けるとなると、緊張もするでしょう。

そういったメンタル面でのサポートもしてくれる
親切な病院を選ぶことも大切です。

実際にその医療機関にかかったことのある人の
口コミなども参考になりますので、
病院選びの際にはぜひチェックしたいところです。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

緑内障の治療法として、もっとも基本的なのが点眼薬の使用です。
おもに眼圧を下げるための目薬になります。

効果を最大限に得るためには、正しく使用することが
欠かせないのですが、実際は緑内障患者さんの半数近くが
誤った使い方をしているともいわれています。

正しい使い方と頻度を徹底するようにしましょう。


■点眼スケジュールを守ろう

患者が医師の指示にきちんと従うことを「コンプライアンス」といいます。
自宅での服薬などは、まさにコンプライアンスが大切です。

緑内障に限らず、多くの患者さんが薬の使用頻度を
独断で変更しがちです。

たとえば1日3回とあるところを、勝手に2回にしたことは
多くの人に経験があるのではないでしょうか?

しかし一時的な風邪などならともかく、緑内障のように
長期的な治療が必要とされる「慢性疾患」の場合は、
しっかり指示にしたがって薬を使うことが欠かせません。

使ったり使わなかったりとムラがあると、
進行を早めてしまうことにつながります。

緑内障の場合、治療の効果をなかなか実感しにくいのですが、
眼圧の上昇を確実に防ぐためにも、点眼スケジュールをかならず守りましょう。

点眼薬は眼圧を一時的に下げるものであり、
指示にしたがって使わなければ効果を持続させることができません。

ただし何らかの副作用が起きた場合は、いったん使用を中止して
すみやかに医師に相談することが大切です。


■目にしっかりと吸収させよう

点眼薬は使い方も大切です。
緑内障の治療では、2つの点眼薬を併用することも多いのですが、
1つをさした後すぐに2つ目をさすと、最初の目薬が
洗い流されてしまうことがあります。

最低5分間は間隔をあけて使用するようにしましょう。

点眼薬をさす場合は、かならずゆったりと座ります。

上を見上げた状態で、下まぶたを下に引っ張り、
薬の入る小さなポケットを作りましょう。

そして1滴をさしたら、そのまま2分ほど目を閉じて
薬をよく吸収させます。

ただし強く閉じすぎると、
薬があふれてくることがありますので注意しましょう。

目頭を指先で軽く押さえたまま、そっと目を閉じるのが効果的です。

また目から鼻へと流れないように気をつけましょう。

涙は自動的に鼻涙管という管を通って、鼻に流れていってしまいます。

薬が鼻にいくと、そのまま血中に吸収されて
他の臓器に影響を与えることもあります。

かならず目の中に吸収させることを心がけましょう。


おすすめ!!
緑内障5アプローチ 自宅で出来る!緑内障改善プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ