美のBlog / INFO GRAND

美容・健康・恋愛・その他の悩み関連を記事にしました。

カテゴリ: 喘息

喘息は、大きく分けると「気管支喘息」と「心臓性喘息」があります。

心臓性喘息は、高血圧や狭心症、心筋梗塞などによる心不全が原因で起こりますが、一般的に喘息というと、
気管支喘息を指すことが多いでしょう。

気管支喘息も、その原因によってアトピー型と非アトピー型に分かれます。

発作が起こると、場合によっては呼吸困難になることもあるため適切な治療が大切です。


■気管支喘息とは?

幼児期に発症することの多いアトピー型と、40代以降の発症が多い非アトピー型があります。

いずれも息をするとゼーゼー、ヒューヒューといった音がして、呼吸が苦しくなり、ひどく咳き込むことの多い病気です。

人によって、子どもの時に発症した喘息がそのまま大人になっても続く場合と、大人になって初めて発症する場合、もしくは子どものころ一度治った喘息が再び発症する場合などがあります。

小児喘息では、約9割がアレルゲンを特定できるアトピー型ですが、成人の場合は2~3割がアレルゲンを特定できない非アトピー型となります。

アレルゲンとしては、ダニやハウスダストなどが代表的です。

原因物質が体内に入ることでアレルギー反応が起こり、これが長期間にわたって続くことで気管支は慢性的に炎症を起こします。

炎症を起こしている気管支は過敏になっているため、冷たい空気を吸い込んだり急激な運動をしたりすると、咳き込んでしまうようになります。

また慢性炎症を起こしている気管支では、痰がたくさん出てきます。

それによって気管支は狭くなっていき、喘息症状が悪化しやすくなります。


■気管支喘息の治療

治療としては、まずアレルゲンが特定されている場合はそれを除去すること、そして炎症によって過敏になったり
狭くなったりしている気管支を薬で改善することが主になります。

いわば根治させるというよりはコントロールすることが大切であり、発作を起こさないようにするのです。

発作のない時でも予防的に使用する薬と、発作時に使用する薬とを併用しながら、症状をコントロールしていきます。

抗アレルギー薬のほか、炎症を抑える吸入ステロイド薬、気管支を広くして痰を出しやすくするβ2刺激薬などが代表的です。

発作の程度によっては、意識を失ったり呼吸が停止したりすることもありますので、決められた薬を使うことはもちろん、いざという場合は受診のタイミングを逃さないことも大変重要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息の治療は、薬を上手に使いながら症状をコントロールすることが中心です。

発作時はもちろん、発作のない時でも日常的に予防薬を使うことによって発作の頻度を減らしていきます。

また喘息の原因物質が特定されている場合は、それらを除去することも大切です。


■薬による喘息治療

発作時は、気管支を拡張させるβ2刺激薬をネブライザーで吸入する治療が、従来から現在でも広くおこなわれています。

その他、炎症を抑えるステロイド薬の内服や点滴、必要に応じて酸素の投与などがおこなわれます。

特に短時間で作用するβ2刺激薬は、外出時に携帯すると安心でしょう。

発作のない安定期では、吸入ステロイド薬の使用が一般的です。

1週間以上継続しないと効果が出にくいため、つねに使用することが発作の予防につながります。

吸入ステロイド薬で十分な改善がみられない場合は、長時間作用性のβ2刺激薬(サルメテロール)を吸入することもあります。

ただし単独で使用すると症状が悪化することがあるため、ステロイド薬との併用が基本です。

吸入薬が苦手な患者さんには、テオフィリンやロイコトリエン拮抗薬などの内服薬や、β2遮断薬の貼り薬(ホクナリンテープ)などが処方されることもあります。

また喘息を患っている人の中には、発作に慣れてしまい、自覚症状が薄くなる人も多くみられます。

そのような場合は、ピークフローメーターという、自宅で使える呼吸機能の測定機器がありますので、活用することで治療の目安になるでしょう。


■原因療法

喘息のアレルゲンとなるものが分かっていれば、生活の中から取り除くことも当然重要です。

アレルゲンは、大きく「吸入性アレルゲン」と「食物性アレルゲン」に分かれますが、喘息の場合は吸入性のものがほとんどになります。

中でも、小児喘息の8割を占めるといわれるのがダニです。

チリダニ、コナダニ、ツメダニなどがいますので、居室や寝室の対策が必要になります。

その他、ハウスダストやカビ、動物の毛や花粉、タバコの煙、化学物質などなど、人によってさまざまなアレルゲンが存在します。

しかしこれらのアレルゲンを完全に除去するのは難しいことから、逆に抵抗力をつけて体を慣らそうとする「減感作療法」というものもあります。

アレルゲンを3年ほど注射して免疫をつけていこうとするもので、一定の効果がみられたのですが、最近ではあまり積極的におこなわれていないようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息の治療に使われる薬は、大きく2つに分類されます。

発作時に使うものと、予防目的で使うものです。

これらを使い分けて上手に発作をコントロールすることが大切になります。


■発作時と安定期に使う薬

発作が起きている場合は、即効性があり効果の短い薬が有効です。

もっとも代表的なのが、気管支拡張剤であるβ2遮断薬の吸入で、ハンドネブライザーで使用します。

サルタノール、ベロテックなどがβ2遮断薬になります。

その他、気管支の炎症を強力に抑える、アルデシンやベコタイドなどのステロイド薬の内服や注射もありますし、
気管支を拡張し、抗炎症作用もあるテオドールなどのキサンチン製剤も用いられます。

いつ発作が起きてもいいように、携帯しておくことが大切です。

一方、安定期と呼ばれる発作のない時期でも継続的に薬を使い、発作を予防することも非常に重要です。

長時間作用型の吸入ステロイド薬を中心として、インタールやザジテンなどの抗アレルギー薬もあります。

発作がなくても毎日使用しましょう。

また人によっては漢方薬をとり入れることもあります。


■薬のタイプによるメリットとデメリット

最近の喘息治療薬は、飲み薬から吸入薬へとシフトしています。

ただしスプレー式の吸入器は、薬の噴霧と吸入のタイミングを合わせるのが意外と難しいため、補助器具であるスペーサーの使用が有効です。

また最近ではドライパウダー式の吸入器が注目を集めています。

粉末状の薬を専用の機器で吸いこむもので、これならスペーサーなしでも簡単に吸入できますし、数十回分を納められますので手間いらずです。

吸入薬のメリットは、うまく使えれば肺に直接薬が届くため少量で効果があり、副作用が少なく済むことが挙げられます。

内服薬は飲むだけですので簡単ですが、小児の場合は飲んでくれないなどの問題が生じることがあるでしょう。

静脈注射や皮下注射は即効性もあり、効果も高いのですが、自宅でおこなえない点がデメリットです。

喘息の外用薬としては、皮膚に貼るテープタイプが主流です。

薬や吸入を嫌がる子どもには使いやすいメリットがあります。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息の発作は、その症状の程度から「小発作・中発作・大発作」の3段階に分かれます。

症状が重い場合、意識障害や呼吸困難で死亡することもありますので要注意です。

特に小児の場合は急激に悪化することがあるため、普段から服薬で発作を予防するとともに、親が発作の前触れをしっかり把握して早めに対処することが大切になります。


■喘息発作の治療の基本

発作の程度は、おもに呼吸は苦しいが横になることができる「小発作」と、呼吸困難で横になれないが動くことはできる「中発作」、そして呼吸困難で動くことができない「大発作」の3つがあります。

大発作では会話もほぼ単語のみとなり、酸素飽和度も90パーセント以下になることが多いですので、早急な処置が必要です。

軽度の初期治療としては、まずやβ2刺激薬および酸素の吸入がおこなわれます。

酸素飽和度は92パーセント以上となるようコントロールが必要です。

初期治療で改善できない場合、もしくは中発作以上のケースではさらにステロイド薬の点滴が追加されます。

それでもなお2時間経過しても症状が良くならない場合は入院が検討されます。

大発作では、ステロイドに加えてマグネシウムなどの静脈注入も効果が認められるとされています。

発作の大小に関わらず、窒息のリスク因子がある場合は入院を考えましょう。

リスクが高いのは、ステロイド薬の全身投与を受けている、もしくは中止したばかりの人や、過去1年間に喘息発作によって入院や救急受診をしたことのある人、β2刺激薬を常用している人、普段しっかり治療をおこなっていない人などが該当します。


■発作が起こった時にチェックすべきこと

発作が起きた場合、家族や近くにいる人が落ち着いて様子を確認することが大切です。

急を要するのは、チアノーゼという、血液の酸素濃度が低下して皮膚やくちびるが紫になる症状がみられる場合です。

それがない限りは、まずは慌てず対処しましょう。

呼吸の様子や意識状態、動くことはできるかどうか、など。

また呼吸の状態を測るピークフローメーターがある場合は活用して、数値がどうなっているかを調べます。

80パーセントを切ると要注意、50パーセントを切ると危険な状態です。

またアトピー型喘息の場合は、1回発作が起きた3~6時間後に2回目の発作が起こる「遅発型反応」がみられることがあります。

発作のパターンを把握しておくことも大切といえるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息というと小児ぜんそくのイメージが強いものですが、大人の患者さんも多くいます。

その数は年々増え、過去30年間で約3倍にまで増加したともいわれるほどです。

大人の喘息は子どもより治りにくい傾向がありますので、しっかりと治療を続けて症状をコントロールしましょう。


■大人の喘息の特徴

大人で喘息にかかる人には2パターンあります。

子どものころ小児ぜんそくを患っていた人が、成人してから再発するケースと、大人になって初めてかかるケースです。

割合としては後者のほうが多いため、子どものころ喘息じゃなかったからといって決して安心はできません。

大人の喘息は社会に出てから発症することが多いですので、子どもと比べると休息や治療にかける時間が十分とれずに重症化しやすいといわれます。

さらに加齢とともに呼吸器の機能が低下すると、より治りにくくなってしまいます。

しかし早期に治療を開始すれば効果は高く、薬で症状をコントロールしながら徐々に良くなっていく人もたくさんいます。

他に大人の喘息の特徴としては、アレルギーとは無関係の「非アトピー喘息」が子どもより多いことです。

特定のアレルゲンによるものではなく、風邪や精神的ストレス、タバコの煙などがきっかけで発症するケースが多くみられます。

特に風邪から始まる場合、他の症状は治ったのに咳だけが続く「咳ぜんそく」になってしまう人が多いため、おかしいなと思ったらかならず受診しましょう。


■治療法

大人の喘息も、子どもと同じく薬物治療になります。

発作時のみならず、症状が安定している時も継続することが大切です。

もっとも中心となる薬は、吸入ステロイド薬です。

もともと命を落とす人も多かった喘息ですが、吸入ステロイド薬の普及によりその数は確実に減っています。

普段から吸入ステロイド薬で、気道の炎症を抑えつつ、それでも発作が起こった時には、β2刺激薬などの気管支を拡張する薬を用います。

ステロイドといっても、喘息の場合は気道に直接噴霧する薬になりますので、全身副作用の心配はほとんどありません。

その他、大人の場合はアルコールが喘息を悪化させることが分かっているためなるべく控えることと、もちろん禁煙も必須といえるでしょう。

過度のストレスも喘息の引き金になりますので、上手に発散したいものです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ネブライザーとは、液体の薬を霧状にして噴霧できる吸入器です。

主に喘息治療で、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を気道に届かせるために使用します。

もともとは医療機関で使う大がかりな装置でしたが、今では自宅で使える小型のものや、携帯できるポケットタイプのものもありますので、使い勝手は非常に向上しています。


■ネブライザーとはどんなもの?

喘息治療には、吸入ステロイド薬などの使用が必須です。

薬にはドライパウダーという粉状のものや、ガス式のものもありますが、ネブライザーは液状の薬を使う時に用います。

家庭用のネブライザーが登場したことで、わざわざ病院に通わなくても毎日自分で使用できますので、大変便利です。

携帯できるネブライザーなら、外出先でも手軽に使うことができます。

ネブライザーは、大きく分けるとジェット式と超音波式があり、前者は昔ながらの霧吹きの要領で薬を霧状にするもの、後者は超音波振動によって薬を細かくするものです。

携帯式のものは、ほとんどが超音波式となっています。


■ネブライザーを上手に使うためには?

ネブライザーの使い方は、ステロイド薬や気管支拡張薬をセットして、付属のマウスピースを口に当てて吸入するだけです。

ただしMDIと呼ばれる携帯式のネブライザーでは、慣れないうちは呼吸と噴霧のタイミングを合わせるのが難しいかもしれません。

そこでスペーサーという吸入補助器の活用が推奨されています。

これを使うと、霧状になった薬がいったんスペーサーの中にとどまるため、自分の呼吸に合わせて効率よく吸入することが可能です。

ネブライザーは正確に使って、しっかり薬を気道に届かせなければ確かな効果が期待できません。

人によってはスペーサーを使っても、うまく吸入できていないこともありますので、一度医師や看護師にチェックしてもらえると安心です。

また吸入後は、かならずうがいをするようにしましょう。















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息治療は、基本的に医療機関にかかっておこなうものです。

市販薬がないわけではありませんが、処方薬と比べると大きな効果は期待できないことが通常です。

一定期間ためしてみて、症状が改善されなければかならず病院を受診するようにしましょう。


■代表的な喘息の市販薬

市販薬は、喘息の治療薬というよりも「咳止め」になります。

つまり対症療法といえるでしょう。

たとえば「エスエスブロン液Z」(エスエス製薬)や「アドレニンS錠」(三宝製薬)、「ミルコデ錠」(佐藤製薬)や「アミノフィリン」(エーザイ)などがあります。

市販薬は当然のことながら、病院で処方される薬と比べると有効成分も少な目に配合されていますし、1人ひとりの症状に合った薬というわけにはいきません。

まだ喘息かどうか判断がつかないうちは、市販薬で様子を見てもいいと思いますが、一向に良くならない時はかならず受診しましょう。


■喘息治療は吸入ステロイド薬が基本!

喘息は、単に咳がしつこく出るだけの病気ではなく、気道が慢性的な炎症を起こしていることが最大のポイントになります。

つまり、発作が起こった時に咳を止めるだけでは不十分で、日ごろから炎症を抑えるための吸入ステロイド薬を使用することが必須なのです。

市販薬には、気管支を拡張させる成分はある程度含まれているのですが、肝心の炎症を抑える成分が明らかに不足しています。

本当にただの風邪によるものなら効果があるかもしれませんが、喘息の場合は炎症を抑えなければすぐに発作が起こりますので、市販薬のみに頼り切らないようにしましょう。

カウンターに薬剤師さんがいれば、症状を伝えてアドバイスをもらうのも1つの方法です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「咳が止まらないけれど、ただ風邪をこじらせただけだろう」
と軽く考えるのは危険です。

もしかしたら喘息の可能性があります。

喘息はウイルスや細菌の有無などで判断できるものではないため、
正確な診断を下すためには、問診をはじめとしてさまざまな検査を
受けることになります。


■診断のためにおこなわれる各種検査

喘息の最大の特徴といえるのが、喘鳴(ぜんめい)という症状です。

発作時に胸がヒューヒューと鳴るもので、これがあれば
喘息の診断は容易につきます。

しかし発症から早期段階の場合は、
この喘鳴がまだそれほどみられないことも
ありますので、喘息かどうかを調べるために
色々な検査がおこなわれます。

1.呼吸機能検査(スパイロメトリー)

呼吸機能を調べるための基本的な検査です。

息を思い切り吸って吐き、肺活量や時間、呼吸スピードなどを機械で測定します。

最初の1秒間に吐いた息の量(FEV1)は、
喘息の重症度をはかるための基準になります。

一般的に60パーセントを下回ると、重症と診断されます。

2.ピークフローメーター

息を思い切り吐きだした時の最大の呼吸スピードを
「ピークフロー」と呼び、喘息患者さんではこの数値が低いことが通常です。

ピークフローメーターは自宅で活用することもできますので、
定期的な自己管理のためにも広く用いられています。

3.気道過敏性試験

あえて喘息の発作を起こしやすくする薬を使い、低濃度から開始して
どの程度の濃度で発作が起きるかを調べることで、気道の過敏性を測定します。

重症な患者さんほど過敏性は高くなります。

発作を起こす検査ですので、大きな医療機関で受けると安心です。

4.血液検査

アレルゲンを調べるためにおこなわれます。

RAST法とMAST法という2つの方式がありますが、いずれも血液と
アレルゲンを反応させ、抗体が検出されるかどうかを確認します。

大人の喘息では、アレルゲンの特定できない「非アトピー型」も多くみられます。

上記のほかにも、胸部のレントゲンや心電図、エコー、CT、気管支鏡検査などが
必要に応じておこなわれます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息治療の一環として、漢方薬をとり入れる患者さんもいます。

漢方は「体質改善」が最大の目的ですので、
これだけで喘息を完治させることは難しいのですが、
体力を充実させたり、肺の状態を良くしたりする作用は
ある程度期待できるかもしれません。

活用する際はかならず医師に相談の上、
飲みあわせに問題がないかどうかを確認しましょう。


■喘息に処方される漢方薬の例

漢方薬では、同じ症状であっても患者さん1人ひとりの体質に合わせて
処方を変えるのが特徴です。

体質の分類を「証」と呼び、それぞれに最適な薬を調合します。

1.実証タイプ~体力があり異常が丈夫な人
「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」を中心とし、必要に応じて
「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」などを組み合わせます。

また肥満ぎみの患者さんには、肥満と喘息どちらの体質改善もかねて
「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」や「大柴胡湯(だいさいことう)」
などの漢方薬も用いられます。

2.中間証タイプ~体力が普通程度の人
「柴朴湯(さいぼくとう)」を中心とした処方が多くみられます。

水っぽい痰の多い人には「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」を、
痰が少ない人には「滋陰降火湯(じいんこうかとう)」を、
痰の切れが悪い人には「清肺湯(せいはいとう)」がよく使われます。

3.虚証タイプ~体力が虚弱な人、高齢者など
空咳が出る人には、高齢者でも安心して使える
「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」が多く処方されます。

また冷え症で血流が悪い人には「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」、
胃腸が弱い人には「参蘇飲(じんそいん)」などが最適とされています。

4.小児の場合
子どもの喘息には、漢方の中でも比較的飲みやすいものが選ばれます。

「神秘湯(しんぴとう)」や「五虎湯(ごことう)」、体質的に虚弱な場合は
「小建中湯(しょうけんちゅうとう)」などが処方されます。


■発作時はかならず専用の薬を

漢方は体質改善や予防の補助的に使う分には問題ありませんが、
いざ発作が起きた時には、即効性の高い西洋薬を使用しましょう。

気管支拡張薬のβ2刺激薬や、抗炎症作用のあるテオフィリン系薬、
重症化した時には経口タイプのステロイド薬を用います。

もちろん発作のない間も、吸入ステロイド薬に勝る長期管理薬は
今のところないとされています。

東洋医学と西洋医学のメリットを、それぞれうまく使い分けましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

喘息の発作は、起こっている人も見ている人もつらいものです。

いざという時あわてないよう、普段から知識を身につけて
うまく対処できるようにしましょう。

家族や周りにいる人は、患者さんの様子をしっかり見守り、
必要に応じて救急受診させるようにしましょう。


■まず実践しておきたいこと

特に初めて喘息発作が起こった時には、
本人も家族もパニックになりやすいものです。

しかし不安感やストレスは、喘息をさらに悪化させてしまいますので、
まずは落ち着くことを第一としましょう。

周りにいる人が落ち着いていれば、患者さんも安心です。

処方された発作時の薬を使用し、様子を見ましょう。

姿勢としては、横になるより起き上がっているほうがラクです。

また普段から腹式呼吸を練習しておきましょう。

息をゆっくり3つカウントしながら吸い込み、
倍の6つカウントしながら吐きます。
胸ではなく、おなかがしっかり膨らんだり凹んだりするのを確認しましょう。

肩は上下に動かないようにします。
いざという時、この呼吸法が役立つはずです。


■こんな時は受診を

β2刺激薬を使用しても効果がみられない場合や、
すぐにまた発作が起こる場合は、それ以上使用せずにすみやかに受診しましょう。

ヒューヒュー、ゼーゼーいう喘鳴がひどく、会話もできない場合や、
明らかにいつもと様子がおかしい場合は、ためらっている暇はありません。

意識を失ったり、唇が紫になるなどのチアノーゼがみられた場合、
息苦しさから錯乱状態となっている場合も、救急車を呼ぶべき症状です。

喘息発作による死は、その多くが薬を何度も使用して
様子を見ようとしたために受診が遅れたケースになります。

処方されている薬を一通り使っても改善されない場合は、
かならず中断して救急隊員や医療機関にその旨を伝えてください。

特に喘息発作は夜間に起こることが多いため、
本当に必要な時には迷わず救急車に頼ることも大切です。

また普段から、かかりつけの病院や、
その日の救急病院の電話番号などを
チェックしておくことも役立つでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ