美のBlog / INFO GRAND

美容・健康・恋愛・その他の悩み関連を記事にしました。

カテゴリ:

痔の中でも、もっとも発生頻度が高く、手術が多いのは痔核(イボ痔)です。

特に内痔核の場合、大きくなった痔核そのものをメスやレーザーで切除する方法や、注射などで痔核を小さくする方法などがおこなわれます。


■現在主流の「結紮切除術」とは?

肛門の内側にできる「内痔核」は、初期段階の小さいうちに治療を開始すれば塗り薬や生活習慣の改善などによって治癒できる可能性が高いものです。

しかし症状が進み、大きくなってくると「脱肛」といって、肛門から痔核が出てくることがあり、そのまま中に戻らなくなってしまうことも少なくありません。

そうなると手術で対応するのが一般的です。

もっとも広くおこなわれているものの1つに、「結紮(けっさつ)切除術」があります。

もともとは医療用の輪ゴムで痔核の根元を縛り、細胞を壊死させ、腐らせて落とす「結紮療法」が主流でしたが、自然と落ちるのを待っていると時間がかかりますし、患部の治りも遅くなるため、最近では動脈を縛ったらその場で痔核を切除することがほとんどとなっています。

また痔核があった部分の傷は自然に溶ける糸で縫合し、皮膚に近い部分の傷は自然に治癒させる「半閉鎖法」と呼ばれる方法が多くおこなわれています。

現在では内痔核の根治手術といえば、この結紮切除術を指すことが一般的です。

術後の痛みや出血も少なく、治癒も早いのがメリットです。

通常は7~10日間ほどの入院を必要とする病院が多いですが、現在では日帰りでおこなうところも増えてきています。


■その他の手術

結紮切除術のほかにも、痔核の手術法はたくさんあります。

たとえば痔核の根元に硬化剤という薬品を注入して痔核を硬くさせ、細胞の壊死を起こす「硬化療法」や、レーザー光線を当てて切除する「レーザー療法」など。

比較的新しい方法としては、痔核の周りに「硫酸アルミニウムカリウム」を配合した薬を注射して、血流をふさぐことで痔核を小さくする「ジオン療法」や、ICGという人体に無害かつレーザーを強く吸収する色素を患部に注入して、半導体レーザーを効果的に照射する「ICG併用半導体レーザー療法」、痔核ではなく直腸粘膜を切除することで血流をふさぎ、痔核を小さくして脱肛を防ぐ「PPH法」などがあります。

症状によって最適とされる手術法は異なりますので、医師に相談の上、もっとも効果的な方法を検討しましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

痔核とは、一般的に「イボ痔」と呼ばれるものです。

過度ないきみや血流の悪さなどから肛門の一部が腫れ、イボ状になったもので、発生部位によって内痔核と外痔核に分かれます。

内痔核の場合、大きくなると肛門の外に脱出する「脱肛」を起こすこともあります。


■内痔核とは?

肛門の出口より2センチほど奥にあるギザギザのラインを「歯状線」といいます。

肛門上皮と直腸粘膜の境界であり、このラインより奥にできたものが内痔核です。

奥のほうにあるため、基本的に痛みは少ないのですが、排便時などに出血がみられやすく、場合によってはしたたり落ちてくるほどの量になることもあります。

最初は小さなイボから始まりますが、放置するとどんどん大きくなり、痔核が肛門の外に出てくる「脱肛」が起こるようになります。

軽度の場合は痔核を指で肛門内に戻すことができますし、塗り薬などでも治療できる可能性がありますが、対処しないままでいるとそのうち戻らなくなり、つねに脱肛した状態になることもあります。

そうなると排便時でなくても激しい痛みを感じ、つねに出血がみられる「嵌頓(かんとん)痔核」という状態につながりますので、出血が止まらない場合は緊急手術がおこなわれます。


■外痔核とは?

一方、歯状線より手前に発生する外痔核は、内痔核ほど問題になることはありません。

肛門付近を触っただけで確認できるほど表面にありますので、治療もしやすいのです。

特に多いのが、急に腫れる「血栓性外痔核」です。

立ちっぱなしや座りっぱなし、便秘や下痢、冷えや飲酒などによって肛門付近の血流が急激に悪くなったことで、血栓となってしまったものです。

お尻が痛むので触ってみたら、しこりがあった、というパターンになります。

これは意外とよくある症状で、ゆっくり休息や入浴の時間をとり、塗り薬や痛み止めを使えば次第に治癒していくことがほとんどです。

それでも良くならない場合は、局所麻酔をして血栓の血を抜くこともあります。

つまり治療が大がかりになるのは圧倒的に内痔核のほうです。

中でも怖いのは、日常的に出血を見ていると大腸がんなどのサインに気づくことが遅れる可能性もあるということです。

一般的に痔核による出血は真っ赤で水っぽい鮮血が多いのに対し、大腸がんやポリープによる場合は黒っぽくべったりした血液が多いですので、いつもと様子が違うことがあれば、すみやかに受診するようにしましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いぼ痔とは、その名の通り肛門にいぼのような腫れができる疾患です。

肛門から約センチ奥にある「歯状線」より奥にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核と呼びます。

一般的に内痔核のほうが多く、経過に注意する必要があります。


■内痔核とは?

内痔核は、排便時のいきみなどによって肛門に負荷がかかり、血液循環が悪くなって腫れあがった状態です。

奥のほうにできることから痛みを感じることは少なく、おもに出血によって気づきます。

場合によっては大量の出血がみられることもあります。

早期に治療できれば保存療法が可能ですが、症状が進行するといぼが肛門の外に出てきて(脱肛)、激しい痛みを感じ、出血が止まらなくなる「陥頓(かんとん)痔核」になるおそれもあります。

そこまで達すると、手術でいぼを除去することがほとんどです。

手術には、メスを使う方法と注射などでいぼを小さくする方法があり、症状に合わせて選択します。

特に多くおこなわれているのは、「結紮(けっさつ)切除術」という手術です。

糸で痔核を縛った上で切除する方法で、現在ではもっとも治療成績が良いとされています。

注射では、いぼを硬化して萎縮させる「ジオン注射」などが主流です。


■外痔核とは?

外痔核も排便時のいきみなどによってできるものですが、肛門の外側にあるため、痛みを感じる点が内痔核と異なります。

特に急性の血栓ができることが多く、激しく痛むことも少なくありません。

治療法としては外用薬を用いることが一般的ですが、いぼがかなり大きくなった時や内痔核も併発している場合は、手術になることもあります。


■いぼ痔かな?と思ったら

どんな病気でもそうですが、いぼ痔も早期の治療開始が重要です。

内痔核、外痔核ともにいぼが小さいうちに治療できれば、薬だけで完治できることもあります。

生活上の注意点としては、排便時にいきまないよう便通を良くしておくこと、入浴などでお尻まわりをつねに清潔に保つことが大切です。

また食べ物では、香辛料の多い刺激物やアルコールは避けるようにしましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

痔は症状が症状なだけに、病院にかかることに抵抗をもつ人も多いと思います。

特に女性はその傾向が強いでしょう。

しかし市販薬でも症状が改善されない場合は、なるべく早く診察を受けることが治療を簡単に済ませるコツです。

最近では、女性スタッフによる女性専門のクリニックもあります。


■総合病院と専門病院、どっちがいい?

痔で病院にかかろうと思った時、肛門科のある病院を調べることになりますが、総合病院と専門病院のどちらにするかで悩む人もいるかもしれません。

総合病院では多くの科目が併設されているため、痔のほかに持病のある人には安心です。

必要に応じて他の科と連携をはかりながら治療を受けることができます。

ただし病院によっては、肛門科の診療時間が限られていたり、専門医が常駐していないところも少なくありません。

専門医がいない日は、他の科の医師が診察をおこなうところもあります。

特に持病のない方なら、肛門科をメインとしている病院のほうが安心かもしれません。

痔について多数の症例を扱っていますし、医師もつねに最新の治療法を勉強し、豊富な知識をもっているでしょう。

プライバシーに配慮しているところも多いはずです。


■女性でも安心!

女医のみのクリニックも痔の診察は男性でも抵抗があるものですが、女性はなおさらそうだと思います。

しかし痔は女性患者も非常に多く、妊娠時にかかることもよくあるものです。

肛門科メインの病院では、男女別に待合室や病棟を分けているところも多いですし、最近では女性専用外来を設けている病院も増えています。

医師も看護師もすべて女性のみでそろえているところもありますので、ぜひインターネットなどで調べてみましょう。

恥ずかしさから治療が遅れてしまうと、手術しなければいけない状態にまで症状が進行してしまうこともあります。

安心して診察を受けられる病院を探して、早めに受診するようにしましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

痔の治療法は、大きく分けると「保存療法」と「手術」があります。

痔というと手術になるイメージがありますが、現在では痔ろうを除き、できる限り保存療法をおこなうことが増えています。

手術はよほど症状の進行した場合で、痔核(イボ痔)であっても手術になるのは全体の約2割といわれています。


■痔の保存療法とは?

切れ痔はもちろん、イボ痔であっても症状が軽度の場合はまず保存療法が選択されます。

塗り薬や座薬、内服薬などで治療するとともに、食事などの生活習慣や排便時におけるいきみを減らす方法など、さまざまな指導がおこなわれます。

生活習慣としては、特に下痢や便秘をしないよう気をつけたり、長く便座に座らずなるべく3分以内に済ませる、おしりを清潔に保つ、冷やさないようにする、辛いものなどの刺激物を控える、ストレスを軽減する、などが代表的です。

ただし清潔にしようとしすぎて、温水洗浄便座で洗いすぎるのも良くありません。

特に肛門の中まで洗ってしまうと、かえって自浄作用を失わせてしまい、ただれやかゆみを引き起こすこともあります。

薬としては、出血や腫れを抑える軟膏や座薬を中心としつつ、場合によっては排便を短く済ませられるように便を柔らかくする飲み薬も処方されます。

軟膏は、激しい痛みや炎症がある時にはステロイド剤を使うことがあるほか、出血の多い時にはビスマス系という強い薬も用いることがあります。


■外科療法(手術)

保存療法では対処しきれない場合や、肛門周辺に穴があいて膿が出る「痔ろう」の場合は、手術がおこなわれます。

もっとも多く実施されているのは、医療用の輪ゴムで痔核の根元を縛り、動脈をふさいだ上で患部を切除する
「結紮(けっさつ)切除術」という方法ですが、現在ではメスを使わない手術法も色々と確立されています。

たとえばレーザーで焼き切る方法や、痔核を硬化させて壊死させる注射法、マイナス60度の冷気を当てて患部を壊死させる凍結療法などがあります。

上記は内痔核の手術になりますが、切れ痔の場合はよほど進行した場合に限り、狭くなった肛門を広げるための手術がおこなわれます。

また「穴痔」ともいわれる痔ろうの場合は、物理的に対処するしかないためかならず手術になりますが、肛門括約筋を切除して膿を取り除き、ろう管を処置することが一般的です。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

痔の薬は、ドラッグストアなどで処方箋なしで買える一般薬も多く販売されています。

症状が軽い早期の場合は、市販のものでも治癒できる可能性があるでしょう。

患部に直接使う塗り薬や座薬などの外用薬と、内服薬がありますが、主流となるのは外用薬のほうです。


■痔に使われる外用薬

痔核(イボ痔)や裂肛(切れ痔)による痛みやかゆみ、炎症などを和らげます。

おもに軟膏と座薬、ローション状の外用液剤がありますが、痔の場合は軟膏と座薬が中心となります。

軟膏には、塗るタイプと肛門内に注入するタイプがあります。

患部の症状によっては、抗炎症作用の強いステロイド配合の薬が効果的です。

腫れや出血などが比較的ひどく、化膿していない場合に用います。

化膿している場合はステロイドの使用で症状が悪化することがありますので、非ステロイドの薬を選びましょう。

薬局のカウンターで、薬剤師さんに相談することも薬選びには重要なことです。

当たり前のことではありますが、外用薬を使用する際はかならず手を清潔にしましょう。

またステロイド剤を使用した後も、しっかり手を洗うことが大切です。


■痔に使われる内服薬

炎症を和らげ、血行を改善する薬が多くみられます。

商品によって錠剤やカプセル、顆粒タイプなどに分かれます。

外用薬と比べると直接患部に作用する効果は少ないですので、普通は外用薬と併用し、補助的な役割として使われます。

痔では排便時間が長くなったり、いきんだりすることは危険ですので、便秘がちの場合は弱い下剤成分の入った薬を選んでみましょう。

ただし市販薬を使い続けても症状が一向に良くならない場合は、かならず医療機関を受診するようにしてください。

痔は早期に治療開始できれば、手術になることは多くないものです。

また肛門周辺に穴が開いて膿が出てくる「痔ろう(穴痔)」の場合は、薬では治療できませんので、かならず早めに病院にかかりましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いぼ痔の場合、もっとも主流な治療薬が座薬です。

処方薬はもちろん、市販薬としてもさまざまな座薬が売られています。

効果的に使うための薬の選び方や使い方をご紹介します。


■使うタイミングは?

座薬は症状によって、1日1回~2回使うものがほとんどです。

1日1回の場合は、基本的に就寝前に使用します。

症状の強い時は1日2回にし、排便後と就寝前に使うことが一般的です。

寝る前に座薬を使うといいのは、睡眠時に座薬が肛門内で溶けることによって翌朝の排便時に潤滑油となり、排便がスムーズにいきやすいからです。

また痔があると排便時に出血や痛みが起こりやすいため、症状の強い場合は排便後に座薬を使うことで、止血や痛み止めの効果が期待できます。

もしくは、排便の数十分前に使用するのが効果的とする医師もいます。

しっかり症状を良くするためには、使い方にムラがあってはいけません。

用法・用量を守り、毎日継続して使用することが大切です。


■ステロイドと非ステロイド、どっちがいい?

市販薬を購入する際、ステロイドと非ステロイドのどちらを選ぶかで迷う人もいるでしょう。

痔の座薬は、鎮痛剤や血管収縮剤、かゆみ止めの抗ヒスタミン成分や、傷の治癒を促進させる成分などが組み合わさってできています。

しかしそれだけではなかなか良くならない場合、炎症を強力に抑えてくれるステロイドを配合した薬がおすすめです。

腫れがひどい場合は、ステロイド入りのものを使ってみましょう。

市販薬では、ボラギノールA坐剤やブリザエース、ブリザS、ブリザSハイ、リシーナ坐剤A、サノーラA坐剤などがステロイド配合の座薬です。

症状が落ち着いている時や、長期間使用する場合は非ステロイドのほうが良いでしょう。

ボラギノールM坐剤や、新エフレチン坐剤などが該当します。

最近では薬のネット販売が許可されたことで、インターネットでも購入が可能です。

ドラッグストアで買うことに抵抗のある人は、ぜひ活用しましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

痔の代表的な症状の1つが出血です。

おもに排便時にみられ、場合によっては便器が赤く染まるほど大量にみられることもあります。

ただし出血や血便は、大腸がんの初期症状でもあります。

痔に慣れてしまうと、大腸がんのサインを見逃してしまう可能性もあるため、それぞれの出血の特徴を知っておきましょう。


■痔の出血ってどんなもの?

痔の出血では、ほとんどが真っ赤な鮮血になります。

肛門の近くから出ているため、色あざやかなのが特徴です。

またポタポタと滴り落ちるような、液状であることがほとんどです。

大腸がんの出血は、黒っぽく粘り気のある血が多くみられます。

特に便の表面に付着していることが多いですので、もしそのような血を見た場合は、念のため受診して検査を受けましょう。

いぼ痔と切れ痔の出血の違いとしては、痛みの有無があります。

いぼ痔では痛みがないにもかかわらず、大量に出血して驚くことも珍しくありません。

一方、切れ痔では痛いけれど、血はそれほど出ないのが特徴です。

痛覚がある部分だけに鋭い痛みを感じるのですが、内痔核と異なり毛細血管の集まった「静脈叢(そう)」が少ないため、出血量は少なく済みます。

排便時、ティッシュにつく程度で済むことがほとんどです。


■止まらない出血には注意!

いぼ痔の場合、出血は排便が終われば治まることがほとんどですが、症状によっては排便時以外でも血が止まらないこともあります。

あまりひどいと貧血につながりますので、なるべく早く受診しましょう。

自分で止血する方法としては、まずガーゼを肛門に当て、うつ伏せになってお尻を高くします。

心臓よりもお尻を高くすると血は止まりやすくなりますので、落ち着いてから病院にかかりましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

座薬と並んで広く使用されている痔の治療薬が、軟膏です。

患部に塗るものと注入するもの、もしくはどちらにも使えるものもあります。

内痔核には注入し、外痔核や裂肛(切れ痔)には塗るのが一般的です。


■いぼ痔の場合

肛門の奥のほうにできている内痔核の場合は、基本的に座薬のほうが用いられますが、注入軟膏も使うことができます。

また、いぼが脱肛した際には、炎症を抑えてくれるステロイド入りの軟膏が効果的です。

肛門の外側にできる外痔核は、軟膏がメインとなります。

痛みをともなう場合や、急に腫れた場合はステロイド軟膏がおすすめです。

特に痛みの強い時は、鎮痛作用のある内服薬を併用しましょう。


■切れ痔の場合

肛門付近の皮膚が切れる切れ痔には、基本的に非ステロイド軟膏を使用します。

鎮痛剤や、傷の治りを促進してくれる成分を含んだ軟膏を選びましょう。

切れ痔では痛みとともに、かゆみを感じることも多いため、抗ヒスタミン剤などのかゆみ止め成分が入ったものも多くみられます。


■注入軟膏の使い方

注入軟膏は、軟膏でありながら座薬のように肛門の中に入れられるものです。

1つひとつ独立したパッケージに入っており、ノズルがついています。

外出時にも携帯しやすいでしょう。

内痔核の場合は注入して使いますし、外痔核や切れ痔にはそのまま塗り薬として使用できるものがほとんどです。

まずはキャップをとったら、潤滑のために軟膏を少しだけ出しましょう。

そのまま先端部分を肛門内に挿入し、ノズルの付け根まで入れます。

軟膏を押し出し、空っぽになったら押したままの状態で引き抜きます。

一度使ったものは、たとえ残っていても再度使用してはいけません。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

痔には激しい痛みをともなうものと、ほとんど痛みのないものがあります。

一般的に内痔核は痛みが少なく、外痔核や切れ痔では痛みを感じやすくなります。


■痛みがないのに出血が…

いぼ痔の中でも、肛門から2センチほど奥にある「歯状線」より奥にできたものを、内痔核と呼びます。

それより手前ですと、「明らかにそこに何かある」感覚がありますし、痛みを感じる神経も通っているのですが、内痔核のある直腸周辺には知覚がありません。

そのため、自覚症状がないのに出血をみて驚くことがあります。

中には気づかないままどんどん痔核が大きくなっていくこともあるため、少しでも血がみられたら痔や大腸がんなどを疑ってみましょう。

しかし、そんな痔核も成長しすぎて、肛門から顔を出す「脱肛」を起こした時には激しい痛みを感じます。

いわば粘膜がそのまま露出している状態ですので、空気に触れたり下着と摩擦を起こしたりすることで、かなり強い痛みを感じるのが通常です。

指で押し戻せるうちはまだいいのですが、さらに進行すると戻らなくなる「陥頓(かんとん)痔核」になってしまい、手術になることもあります。


■外痔核や切れ痔では痛みを感じやすい

一方、肛門付近にできる外痔核は、粘膜ではなく皮膚にできるものです。

皮膚には痛覚があるため、痛みを感じやすくなります。

ゆっくり成長する場合は痛みがないこともありますが、急に腫れるとたいてい鋭い痛みをともなうでしょう。

お尻が痛いと思って触れてみると、いぼ状の腫れがあり、驚くことがあります。

しかしよくある外痔核の症状ですので、あわてず外用薬で対処しましょう。

同じく、肛門付近の皮膚が傷つく裂肛(切れ痔)も、痛みをともないます。

特に排便時に傷が開くことによって、かなり痛い思いをすることがあるでしょう。

傷が浅いうちは、すぐに治ってしまうことも多いのですが、便秘や下痢で何回もトイレに座ることが多くなると、傷の治癒するヒマがなく、「慢性裂肛」という状態になってしまいます。

ここまで治りが悪くなったら、たかが切れ痔と考えず一度受診しましょう。


おすすめ!!
1日1分で痔から解放される!【痔獄からの解放】“全額返金保障付”

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ