美のBlog / INFO GRAND

美容・健康・恋愛・その他の悩み関連を記事にしました。

カテゴリ: 近視

遠くが見えづらい近視と、近くが見えづらい遠視。

まるで正反対のようですが、どちらも光の屈折がうまくいかず、ピントが合わない点は共通しています。

老眼も遠視の一種ですので、もともと近視だった人が加齢とともにどちらの症状も出てしまうことも少なくありません。

そんな人のために、遠近両用メガネというものがあります。


■近視と遠視のちがい

近視は、網膜の前のほうで焦点が合ってしまうために、遠くが見えにくい現象です。

目の軸長(角膜頂点から網膜までの長さ)が伸びている軸性近視と、水晶体が厚くなっている屈折性近視があります。

一般的に近視というと、軸性近視のほうを指します。

一方、遠視は網膜より後方で焦点が合ってしまい、近くが見えにくい現象です。

ただし遠くのものは普通に見えるかというと、そうではありません。

遠視の人が遠くをハッキリ見ようと思えば、水晶体を調節する必要があり、眼精疲労につながるのです。

また、近視だった人が40歳ごろから老眼の症状も入ってくると大変です。

近くも遠くも見えにくくなり、近視用のメガネやコンタクトだけでは追いつかなくなりますので、遠近両用メガネなどで対策する必要があります。


■「遠近両用メガネ」の仕組みとは?

遠近両用メガネは、レンズの上部分が近視用、下部分が遠視用に作られています。

視線を上下に動かすことで、1つのメガネで近くも遠くも見ることができます。

特に、レンズの境目がない「累進多焦点レンズ」が人気です。

見た目には普通のメガネと同じですので、違和感がありません。

ただしそれぞれのレンズの範囲が狭いため、たとえば長時間近くを見る作業をする時には、老眼専用のものを使ったほうが良いでしょう。

また累進多焦点レンズは、慣れるまでにやや時間がかかります。

できれば50歳ごろまでに作って、日ごろから慣れておくことが大切です。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

一般的に「視力が悪い」というと、遠くが見えにくい近視を指しますが、その原因ははっきり特定されておらず、
さまざまな説があります。

特に「遺伝説」と「環境説」が有力ですが、実際にはどちらの要因も絡み合って発生するのではないか、と考えられています。


■遺伝説と環境説

近視に遺伝が関係しているといわれる理由としては、一卵性双生児の目の屈折度が、お互いに似通っていることがまず挙げられます。

また、アメリカの小学生を対象とした研究で、両親ともに近視の子どもは、それ以外の子どもと比べると近視になる確率が明らかに高いことが判明しています。

最近の遺伝子研究でも、近視に関わる遺伝子がいくつか特定されています。

近視が遺伝する確率は、約90パーセントともいわれるほどです。

しかし、すべての近視を遺伝説だけで説明することは難しく、実際ネパールでおこなわれた研究では、地方に住む子と都会に住む子では近くを見る機会の多い都会の子のほうが近視率が高いことが分かっています。

やはり勉強や読書、ゲームやパソコンといった環境的要因も大きいと考えられています。

特に、水晶体が厚くなっていることで遠くが見えにくくなる「屈折性近視」は遺伝より環境的なものが大きいとされています。

一般的に遺伝からくる近視は、眼軸の長さが伸びている「軸性近視」になります。


■その他の説

近視の原因として、他に挙げられているものに「栄養説」があります。

2002年に発表されたもので、幼いころにパンなどの炭水化物をとりすぎると、慢性の「高インスリン血症」となり、近視につながるのではないかとされています。

また「照明説」もあります。

赤ちゃんのころに、夜も照明を消さずに寝かせると、近視になりやすいとの研究結果が報告されています。

他にも、子どものころの睡眠時間に関係があるとする「睡眠不足説」や、栄養状態が良くなったことで体格が向上し、眼球も大きくなったことが原因とする「体格向上説」などがあります。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近くのものは見えるけれど、遠くがぼやけてしまう近視。

「目が悪い」という場合、その多くが近視症状といえるでしょう。

治療法としては、メガネやコンタクトレンズなどが長らく主流でしたが、現在ではレーシックや、角膜矯正用の新しいコンタクトレンズも登場しています。


■レーシック手術であこがれの裸眼生活

手術で視力を大幅に回復できるレーシックは、芸能人やスポーツ選手からも大変人気を集めている治療法です。

近視の人は、角膜や水晶体の曲率が強くなっているために焦点が短くなっており、遠方を見る時に焦点が合わなくなっています。

レーシックは、エキシマレーザーを照射することで角膜の曲率を変え、視力を矯正する方法です。

もともとの度数にもよりますが、ほとんどの人で1.0以上、人によっては1.5くらいまで視力を回復することが可能です。

ただし矯正しすぎると「過矯正」といって、頭痛が起こったり、逆に遠視になってしまったりすることがありますので、無理のない範囲で矯正することが大切です。

きちんとした技術をもち、衛生に気をつけているクリニックで受ければ安全性も十分確立されています。

手術前には、レーシックができるかどうかをしっかり確認するための適応検査がおこなわれます。

メガネやコンタクトをつける手間もなくなり、裸眼で過ごせることは近視の人にとって夢のような状況といえるでしょう。

ドライアイでコンタクトが使えない人、スポーツでメガネができない人などには特にありがたい治療法です。


■オルソケラトロジーとオサートとは?

従来のコンタクトレンズといえば、日中に装用して視力を矯正するものでしたが、最近では角膜自体を物理的に矯正する特殊なコンタクトも登場しています。

たとえばオルソケラトロジーでは、夜コンタクトをつけたまま眠ると、レンズの圧によって角膜が矯正され、朝起きてからもその効果が続くのです。

日中を裸眼で過ごすことができますので、レーシックに抵抗のある人や、角膜が薄くレーシックが受けられない人からも人気を集めています。

さらにオサートと呼ばれる方法では、オルソケラトロジーでは対応できなかった0.1以下の強度の近視や乱視も矯正が可能です。

酸素を透過する特殊な素材で作られていますので、ドライアイなどの心配もありません。

アメリカではパイロットの近視治療として正式に認められているほど安全性や効果は高いようです。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近視を回復するためには、メガネやコンタクトレンズ、またはレーシック手術などが一般的ですが、まずは自分でできる範囲まで回復しようと思う場合は、自宅でできる「目を良くする工夫」をためしてみると良いでしょう。


■近視に良い食べ物とは?

瞳にビタミンCが欠かせないことはよく知られています。

疲労を回復してくれるのはもちろん、目の粘膜を作り、水晶体を守るはたらきもあるのです。

ビタミンCが不足すると目が悪くなりやすいといわれますので、ぜひ果物やレモンなどを積極的に摂取しましょう。

ビタミンCは熱に弱く、すぐに破壊されてしまうため生で食べられるフルーツが最適です。

またブルーベリーが目に良いという話もよく耳にします。

これはアントシアニンという成分によるものです。

アントシアニンに、網膜の血管や神経細胞を守るはたらきがあることが岐阜薬科大のおこなった実験で実証されています。

決してただの都市伝説ではなく、きちんとした裏付けがあったのです。

近視や遠視のみならず、糖尿病による網膜症や、加齢とともに増える緑内障にも効果が認められています。

ブルーベリーのほか、サプリメントも色々と出ていますのでぜひ日常的に摂取してみてはいかがでしょうか?


■自宅でできる簡単な視力回復トレーニング

近視を少しでも良くするためのトレーニングをおこなう人も多くみられます。

たとえば、近くのものをじっと見てから、パッと遠くを見る、をくり返す。

目を固くつぶった後、上下左右を10秒間ずつ見る。

見えるか見えないかくらいの微妙な対象物を、くっきり見えるまでがんばって見つめる、などの方法がよく聞かれます。

ただし、こういったトレーニングで効果が出るのは、軽度の近視の人、つまり「屈折性近視」と呼ばれる人のみともいわれています。

角膜自体が変形している「軸性近視」の人では、やはり角膜の曲率などを変えなくては、根本的な回復にはつながらないようです。

また、あまり目の筋肉を疲労させるのはむしろ逆効果になりますので、無理のない範囲でおこないましょう。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近視を根本的に改善するための方法として、すっかり定着しているのがレーシックです。

健康保険が適用されないことが残念ですが、コンタクト代などを考えるとかならずしも高額とはいえないかもしれません。

多くの人が裸眼で1.0以上の視力を回復し、クリアな視界を実感しています。

目の手術というと不安を覚える人も多いと思いますが、レーシックはしっかりしたクリニックで受ければ安全性は高い手術です。


■まずは適応検査を受ける

レーシックを受けるためには、まず手術とは別の日に適応検査というものを受けます。

できるだけしっかりと時間をかけて調べてくれるクリニックのほうが安心です。

視力検査はもちろん、たとえば網膜や視神経を調べる眼底検査や、眼圧検査、角膜の厚さを測る検査や、涙の量を調べる検査など、さまざまなものがあります。

レーシックはレーザーで角膜の一部を薄く削ることで、視力を矯正しますので、もともと角膜が薄い人は受けることができません。

また強度の乱視がある人も、通常のレーシックでは対応できないことがあります。

正確な度数を測るために、適応検査での視力検査は「散瞳剤」という、瞳孔を開くための点眼薬をしてからおこなわれます。

その後、結果をもとにレーシックができるかどうか、どのくらいの度数を回復できるか、また術後に考えられる副作用などについても医師から説明を受けます。


■実際の手術の流れ

当日は、目の最終チェックを受けてから実際の手術に入ります。

目の周りを洗浄したり、まつ毛を保護するシールをつけたりした後で、点眼麻酔を受け、まぶたが閉じないよう機械で固定します。

麻酔が効いていますので術中の痛みはもちろんありません。

まずはマイクトケラトームという器具を使って、角膜の表面を切り取り「フラップ」というフタを作ります。

完全に切り離さず、端っこを残して角膜をめくり、そこにエキシマレーザーを照射。

角膜を蒸散して薄くすることで、近視を回復させます。

最後にフラップを戻し、手術は終了です。

フラップは自然に目になじむため、糸で縫合することはありません。

手術はおよそ15~20分程度で終わります。

しばらく休んだ後、そのまま帰宅が可能です。

視力が完全に落ち着くまでには1ヶ月~3ヶ月かかるといわれますが、多くの人は翌日から視力の回復を実感できるでしょう。

その後は医師の指示にしたがって、検査を受けるために通院します。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

パソコンやゲーム、携帯などの普及も手伝って、日本の子供たちの近視は進む一方です。

なるべく長時間、画面を見させないようにして進行を防ぎましょう。

ただし子供の場合、成長にともなう一時的な近視や、正確に調べると実は近視ではない「仮性近視」などもあります。


■仮性近視を見逃さない!

子供によっては、視力検査の結果が悪いにもかかわらず、眼科で調べてみると近視ではないことがあります。

このような症状を「仮性近視」「偽近視」などと呼びます。

これは目の中にある「毛様筋」が緊張することによって起こるものです。

近くのものを見続けていると、毛様筋は過度の緊張状態となり、そのまま遠くのものを見た時に焦点がうまく合わなくなることがあります。

毛様筋の緊張が解けていないからです。

ただし、この仮性近視が慢性化してしまうと、本当の近視になってしまいますので早めに治療を受ける必要があります。

眼科で相談すれば、目のトレーニング方法の指導や、毛様筋の緊張をゆるめる目薬の処方を受けることができます。


■ブルーライトをカットしよう!

テレビはもちろん、携帯ゲーム機やパソコンで遊ぶことの増えた現代の子供たちは、画面から出る強い光につに目がさらされています。

液晶画面から出る光はブルーライトと呼ばれ、波長が短いために目に良くない影響を与えるといわれています。

大人でも、ブルーライトをカットするためのPC用メガネを使用する人が増えていますが、子供に対しても対策が必要です。

メガネをかけさせることに抵抗がある場合は、ブルーライトをカットできるディスプレイフィルムを活用するのがおすすめです。

それをゲーム機の画面に貼れば、かなり影響を弱めることができます。

またテレビでも本でも、何かを見つづける時にはまっすぐ正面を向いて、両目とも同じ距離で見る習慣をつけることも大切です。

たとえば寝転んだまま見てしまうと、片目だけ視力が大幅に低下する可能性があります。

その他、暗い場所で本を読むことはもちろん避けるべきですし、ブルーライトをカットしても長時間ゲームをさせないことも当然大切です。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

近くは見えるけれど、遠くが見えない近視と、ピント調節がうまくいかず、近くのものが見えづらくなる老眼。

もともと近視だった人が老眼を合併すると、なかなかつらいものです。

遠近両用メガネなどもありますが、最近では近視と老眼を同時に治すレーシックや、夜に装用するコンタクトレンズなどの新しい治療法も確立されています。


■普通のレーシック+老眼用のレーシック

レーシックといえば、従来は基本的に近視を治すためのものでしたが、最近では老眼にも対応するものが登場しています。

たとえばSBC新宿近視クリニックで実施している「ビュープラス(VUE+)」という方法では、水を豊富に含んだレンズを角膜に挿入することによって、角膜の真ん中が厚くなり、近くのものが見えやすくなります。

またドライアイの心配もない点がメリットです。

この手術と通常のレーシックを合わせることで、近視と老眼をどちらも改善することが可能となっています。

また品川近視クリニックでも「レーシック後カメラ」という治療をおこなっています。

通常のレーシックを受けた後に、老眼専門のレーシックカメラを受けるもので、やはり2本立てで遠近どちらも改善するという方法になります。

40歳以上の老眼年齢の人が、普通のレーシックのみを受けると遠くの視界はクリアになっても、老眼はそのまま残ってしまいます。

老眼症状のある人は、こういった2本立て治療を受けるのも1つの選択です。


■夜つけるコンタクトレンズで同時矯正!

コンタクトレンズといえば、日中につけて視力を矯正するものですが、最近は夜間につけたまま寝ることで角膜を変形し、翌日の視力を矯正する新しい方法が広まっています。

「オルソケラトロジー」や「オサート」という方法で、特殊なハードコンタクトレンズを1人ひとりの状態に合わせて作り、圧によって角膜を正常な形状にします。

「夜につけて日中は外す」という、新しいコンタクトの使い方です。

オルソケラトロジーでは、基本的に近視が対象ですが、オサートでは、強度の近視や遠視、乱視のほか、老眼にも対応しています。

近視と老眼を同時に改善することも可能となっていますので、興味のある方は一度検討されてみてはいかがでしょうか?


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ゲームや携帯、パソコンなどの普及によって子供の近視は年々増えているといわれます。

しかし子供の場合、中には回復できる近視もあります。

放っておくと慢性的な近視になりますので、早めの治療が肝心です。


■子供に多い仮性近視とは?

子供では、本当は近視ではないのに遠くが見えにくくなる「仮性近視」が起こりやすくなります。

私たちは近くのものを見る時、無意識に水晶体をふくらませることでピントを合わせています。

この調節には、毛様体筋という筋肉のはたらきが関わっているのですが、長時間ゲームをしたり、本を読み過ぎたりしてしまうと、毛様体筋が収縮した状態が続き、水晶体がもとに戻りにくくなってしまいます。

そのため、遠くを見ようと思った時にうまく切り替えられなくなるのです。

小学校低学年など、小さいうちはこの仮性近視が多いとされています。

正しい治療を受ければ、毛様体筋の緊張をとくことで視力も戻りますので、学校の視力検査の結果が悪かったら、すぐに眼科につれていきましょう。


■仮性近視の治療法

検査としては、一時的に毛様体筋の調節を取り除く「サイプレジン」という目薬をさして、本来の屈折を調べます。

点眼することで近視が良くなった子供は、仮性近視の可能性が高いと考えられます。

この検査では、目薬の作用で半日くらいまぶしい状態が続きますので、土曜日などに受けると良いでしょう。

仮性近視と診断されたら、目薬やワックと呼ばれる機器を使って治療します。

目薬は「ミドリンM」などが代表的で、毛様体筋の緊張を解くクセをつけることで正常な状態にもどしていきます。

ワックとは、望遠鏡のようなものをのぞいて、映し出される画像を数分間眺めるというものです。

遠くのものを眺めるのと同じ効果があります。

眼科でしか受けられませんので、定期的に通院する必要があります。

一般的に、小学校高学年になるほど真性近視になりやすいといわれます。

早めの治療で視力を回復してあげましょう。


おすすめ!!
視力回復3ミニッツ 自宅でできる視力回復法

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ