美のBlog / INFO GRAND

美容・健康・恋愛・その他の悩み関連を記事にしました。

タグ:感音性難聴

難聴の治療法は、耳のどこに障害が起きているかによって大きく変わります。

手術が適用でき、もっとも治療しやすいのは「伝音性難聴」で、内耳に問題のある「感音性難聴」は治療が難しいのが一般的です。

どのような難聴でも早期の受診と治療開始が進行を抑えるのに有効ですので、気になる症状のある時は早めに耳鼻科にかかりましょう。


■伝音性難聴の治療

伝音性難聴は、外耳道や鼓膜など、耳の中でも外耳~中耳に発生する疾患で、奥の聴神経には関わりがないことから、完治できる可能性の高い難聴です。

中耳炎から起こる場合も多くみられます。

中耳の障害を外科的に取り除く鼓室形成術や、滲出性の中耳炎の場合は鼓膜切開などで治癒が期待できます。

手術ができない場合、補聴器によって聞こえを良くできることがほとんどです。

ただし伝音性難聴の中でも、特に症状の強い場合は補聴器も無効のケースがあります。

その場合は高感度の補聴器である「人口中耳」を、中耳に埋め込む手術が検討されます。


■感音性難聴の治療

感音性難聴は、音を脳に伝えるための聴神経や、脳そのものに障害があることで起こります。

そのため治療が難しいのですが、ノーベル賞受賞で話題となった「iPS細胞」による遺伝子治療が将来的に役立つのではないかと期待されているところです。

現在の治療法としては、内耳の血流を良くするための血管拡張剤や、代謝促進剤、ビタミン製剤などが用いられています。

また症状に応じてステロイド剤が処方されることもあります。


■突発性難聴の治療

感音性難聴の1つですので、感音性の治療薬のほか、ステロイド剤の投与と、血液量を安定させるために「血漿増量剤」の点滴を組み合わせるのが一般的です。

1週間から10日間ほどその治療で様子を見て、聴力が回復しない場合は難治性と判断し、高圧酸素療法、もしくは星状神経節ブロックといった特殊な治療法が検討されます。


■先天性難聴の治療

生まれつきの難聴の場合、完治するための方法は確立できていません。

わずかでも聞こえている場合は、生後半年以降から乳幼児用の補聴器を使って訓練をおこなうのが一般的です。

まったく聞こえない場合も、視覚や触角を通して言語を習得させることで、将来言葉を発することは可能です。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

幼児に発症する難聴は、先天的なものと後天的なものがあります。

先天性の難聴は1,000人につき1人といわれ、その多くが感音性難聴です。

耳の聞こえは言語の習得に大きな影響を与えることから、早期の診断とトレーニングの開始が大切といえるでしょう。


■幼児性難聴の原因

先天的な場合、低出生体重や高ビリルビン血症、内耳の形成異常のほか母親が妊娠中に風疹や感染症にかかったことも要因となり得ます。

また遺伝的な要素もあります。

遺伝性難聴のうち3割は、他の病気にともなうものですが、7割は難聴のみとなっています。

後天的な場合は、はしかやおたふく風邪、何らかの感染症や頭部の外傷などによるものが多いでしょう。

はしかはだいぶ前から定期予防接種がおこなわれていますが、おたふく風邪は任意接種となっており、幼児期に感染することが多いのが現状です。

難聴につながることから、多くの国では定期接種となっており、日本でもそうするべきとの声が上がっています。


■幼児性難聴の症状と検査

難聴の程度によって症状のあらわれ方も異なります。

軽度、もしくは片側だけの場合は、言葉の発達が遅れるなどある程度の年齢に達しないと分からないケースもあります。

しかし最近では新生児の聴覚スクリーニング検査や、3歳児の聴覚検査が実施されるようになったため、発見は早くなっているといわれます。

聞こえの程度がかなり悪い場合は、話しかけに反応がないなど、日常の様子で推測できるのが一般的です。

両耳に高度な難聴のある子どもは、そのままにしておくと言葉を習得できないため早めの対策が重要になります。

診断をつけるためには、聴力検査を基本として、必要に応じてCT検査、神経を調べる検査などもおこなわれます。


■幼児性難聴の治療

滲出性中耳炎など、治療で治る後天的な伝音性難聴もありますが、ほとんどの先天性難聴は、改善の難しい感音性難聴のため、補聴器や人工内耳、または手話などが選択されます。

できれば生後6ヶ月までに補聴器を装着して、言語の習得をうながすのが理想的です。

人工内耳の埋め込みは、1歳6ヶ月以上の子どもで、両耳に高度な難聴があり、補聴器では十分な言語習得が
難しい場合に検討されます。

言葉は1歳~1歳半ごろがもっとも盛んに発達しますので、訓練は遅くとも2歳までに開始することが大切です。

それができれば、言葉は十分に発達させることができると考えられています。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

外から入ってきた音は、耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官によって、脳に届く信号に変えられます。

いわば変換機の役割をしているといえるでしょう。

耳のトラブルが、この蝸牛より手前で起こっているのか奥で起こっているのかによって、難聴の種類は異なります。


■音が脳に届くまでのしくみ

蝸牛とはカタツムリのこと。この器官がうず巻き状になっていることからこう呼ばれています。

耳の穴から入ってきた音は、まず外耳道を通って鼓膜を振るわせます。

鼓膜の振るえは、3つの耳小骨を介して、内耳の蝸牛へと伝わります。

蝸牛はつねにリンパ液で満たされていますが、この液に波ができて、「有毛細胞」というセンサーのような毛のついた部分が振動すると電気が発生。

これが信号となって聴神経を経て、脳へと伝わっていくのです。

この中で、内耳より前、つまり外耳と中耳で起こる障害を「伝音性難聴」、内耳から先に起こる障害を「感音性難聴」と呼びます。

どちらも同時に起こっている場合は「混合性難聴」となります。


■感音性難聴は治療が困難

耳を手で覆うと、もちろん音の聞こえは悪くなります。

伝音性難聴とは、このように音が何らかの原因によって耳の奥に入るのを妨げられることで起こります。

つまり音は小さくなるものの、まったく聞こえないわけではないのが特徴です。

おもな原因としては、耳垢などの異物が詰まっている、中耳炎などにかかって膿や液が内耳にたまっている、
鼓膜に穴が開いている、といったことが考えられます。


この原因を取り除くことができれば治癒しますので、手術や投薬で治ることもありますし、それができなくても補聴器で音を増幅させることが可能です。

一方、感音性難聴では、蝸牛や聴神経、もしくはその先の脳に問題が生じています。

たとえばヘッドホンの使い過ぎなどでも、蝸牛の有毛細胞にダメージを与えることがありますが、有毛細胞は再生することができないため、治療する手立てがありません。

いわば音のセンサーそのものに障害が起こっていますので、伝音性難聴より治療は難しくなってしまいます。

補聴器で聞こえを良くするか、それでも不十分な場合は人工内耳を埋め込む手術をおこなうこともあります。

伝音性・感音性いずれも合併しているのが混合性難聴ですが、どちらの比率のほうが大きいかによって聞こえが変わってきます。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ