美のBlog / INFO GRAND

美容・健康・恋愛・その他の悩み関連を記事にしました。

タグ:難聴改善

完治できない難聴の場合、大いに役立つのが補聴器です。

音を増幅させ、聞こえを良くすることでQOL(生活の質)の向上につながります。

最近ではデジタル補聴器が主流となりつつあり、より精度の高い商品が登場しています。


■補聴器の種類

形状によって、多くの種類があります。

使い勝手や、聞こえの程度によって最適なものを選びます。


1.耳穴タイプ

耳の穴におさまる補聴器で、現在もっとも主流な型です。

スッポリと入る小型のもの(CIC型)や、耳の外までくる大型のもの(カナル型)などさまざまな種類があります。


患者さんの耳穴の形状と、聞こえのレベルに応じてオーダーメイドで作るのが通常です。


2.耳かけタイプ(BTE)

耳にかけて使う補聴器です。

指が届きやすい分、操作が簡単で使いやすいメリットがありますが、汗が入りやすいのがデメリットです。


3.ポケットタイプ

補聴器の操作部をポケットに入れ、コードでイヤホンとつないで使用します。

操作は簡単ですが、コードが邪魔になるデメリットがあります。


4.メガネタイプ

メガネのつる部分に補聴器を内蔵したタイプです。

メガネをかけている方には一石二鳥の商品ですが、レンズと補聴器のどちらも調整する必要があります。

その他、音を出すスピーカーを耳の穴に配置することによってオープンにもできる「RIC型補聴器」や、頭がい骨に直接埋め込む「埋め込み型補聴器」などもあります。


■デジタル補聴器の利点

補聴器もデジタル化が進み、現在では多くがデジタル補聴器となっています。

従来のアナログ式と比べ、騒音を減らすことのできる「ノイズリダクション機能」がついているものが多く、会話の聞き取りやすさが増しています。

また「指向性機能」を搭載したデジタル補聴器も登場し、後ろからくる音は小さく、前からくる音は聞き取りやすくすることが可能です。

補聴器を活用することで、家庭内や会社内、仲間同士の会話もスムーズにいき、生活の質を大きく改善することができるでしょう。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

音は目に見えないだけに、聞こえが悪くなったことに本人が気づかないこともよくあります。

中でも加齢による難聴は、高音域から徐々に聞こえなくなるケースが多いため、音によって聞こえが良かったり悪かったりすることも珍しくありません。

耳鼻科の受診の目安となる特徴をご紹介しますので、参考にしてみてください。


■こんな症状があったら耳鼻科受診のサイン!

以下のようなことに心当たりがあれば、念のために一度診てもらいましょう。


1.テレビの音量が大きいといわれる

本人に自覚はないが、周りからテレビのボリュームが大きすぎると指摘される場合は、難聴になっている可能性があります。


2.小さな音を聞き取りにくくなった

たとえばハッキリ大声で話す人との会話はスムーズにいくが、ボソボソ話す人との会話では聞こえが悪くなるのも1つの目安です。


3.電子レンジや洗濯機のブザー音が聞こえにくい

加齢による難聴(老人性難聴)では、高い周波数の音から聞こえが悪くなるため、普段の会話では問題がなくても、家電などの電子音が聞こえなくなることがあります。


4.複数の音を聞き分けにくくなった

難聴では、音を周波数ごとに脳に伝えるのが難しくなります。

たとえば騒音の中で会話の音声だけを拾うことができなくなるのです。


5.会話を理解するスピードが落ちた

難聴になると、聞こえた音をすみやかに脳へ伝えることも難しくなるため、早口で話す人の会話が理解できなくなる可能性があります。


6.会話で聞き返すことが多くなった・適当な返事が増えた

「え?」と何度も聞き返したり、何か質問されているのに適当に相槌をうって相手が訝しがるようなことが続いた時には、一度検査を受けたほうが安心です。

視覚障害と異なり、本人には自覚症状のないことも多いのが難聴です。


早期の治療開始が完治のカギですので、家族や周囲からの指摘があった時には、一度耳鼻科にかかることをおすすめします。



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

幼児に発症する難聴は、先天的なものと後天的なものがあります。

先天性の難聴は1,000人につき1人といわれ、その多くが感音性難聴です。

耳の聞こえは言語の習得に大きな影響を与えることから、早期の診断とトレーニングの開始が大切といえるでしょう。


■幼児性難聴の原因

先天的な場合、低出生体重や高ビリルビン血症、内耳の形成異常のほか母親が妊娠中に風疹や感染症にかかったことも要因となり得ます。

また遺伝的な要素もあります。

遺伝性難聴のうち3割は、他の病気にともなうものですが、7割は難聴のみとなっています。

後天的な場合は、はしかやおたふく風邪、何らかの感染症や頭部の外傷などによるものが多いでしょう。

はしかはだいぶ前から定期予防接種がおこなわれていますが、おたふく風邪は任意接種となっており、幼児期に感染することが多いのが現状です。

難聴につながることから、多くの国では定期接種となっており、日本でもそうするべきとの声が上がっています。


■幼児性難聴の症状と検査

難聴の程度によって症状のあらわれ方も異なります。

軽度、もしくは片側だけの場合は、言葉の発達が遅れるなどある程度の年齢に達しないと分からないケースもあります。

しかし最近では新生児の聴覚スクリーニング検査や、3歳児の聴覚検査が実施されるようになったため、発見は早くなっているといわれます。

聞こえの程度がかなり悪い場合は、話しかけに反応がないなど、日常の様子で推測できるのが一般的です。

両耳に高度な難聴のある子どもは、そのままにしておくと言葉を習得できないため早めの対策が重要になります。

診断をつけるためには、聴力検査を基本として、必要に応じてCT検査、神経を調べる検査などもおこなわれます。


■幼児性難聴の治療

滲出性中耳炎など、治療で治る後天的な伝音性難聴もありますが、ほとんどの先天性難聴は、改善の難しい感音性難聴のため、補聴器や人工内耳、または手話などが選択されます。

できれば生後6ヶ月までに補聴器を装着して、言語の習得をうながすのが理想的です。

人工内耳の埋め込みは、1歳6ヶ月以上の子どもで、両耳に高度な難聴があり、補聴器では十分な言語習得が
難しい場合に検討されます。

言葉は1歳~1歳半ごろがもっとも盛んに発達しますので、訓練は遅くとも2歳までに開始することが大切です。

それができれば、言葉は十分に発達させることができると考えられています。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

難聴を改善するためには、手術や補聴器、人工内耳などの方法がありますが、東洋医学的に「ツボ」を刺激するという方法もおこなわれています。

特に原因が不明の突発性難聴において、効果があらわれる人も多いようです。


■難聴に効くツボとは?

突発性難聴では、おもにステロイド剤による治療が一般的です。

一定の効果が上がっているのですが、副作用も強いことから長期的に使用することに不安を覚える患者さんも多いものです。

特に妊娠中などは、他の治療法を検討する必要があります。

そこで、自宅で気軽にできる方法としてツボ押しがおこなわれています。

耳周辺の血行を良くし、難聴の改善をはかるもので、人体に安全な方法として人気を集めているようです。

代表的なツボに「耳門(じもん)」と「百会(ひゃくえ)」があります。

口を大きく開けた時、耳の穴のすぐ横に凹む箇所が耳門です。

百会は頭のてっぺんにあるツボで、難聴のほか多くの症状を軽快するといわれています。

また後頭部にも、後ろ髪の生え際の上に、左右2点の「天柱(てんちゅう)というツボがあります。

おもに精神的ストレスからくる難聴に効果があるとされています。


■爪もみ療法

手のツボ押しも、難聴やめまい、耳鳴りに効くといわれます。

その1つが最近、健康法として人気の「爪もみ」です。

指先には神経線維が集まっているため、爪の両側をもむことで聴神経にも良い刺激を与えると考えられています。

耳鳴りや難聴には中指、めまいには自律神経を整える小指が良いようです。

ただし薬指だけは交感神経につながるため、小指で自律神経を整えた後ではその効果を消し去ってしまうことから、刺激しないほうが良いとされています。

その他、手首にある「外関(がいかん)」というツボも、副腎に作用することから、難聴や耳鳴りに効果的といわれます。

手首の中央から指3本分、ヒジ側に進んだところにあるツボです。

就寝前などリラックスした時に、自分で押してみると良いでしょう。

東洋医学や漢方を扱っているクリニックや鍼灸院などでも、ツボ押しの指導を受けられることがあります。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

外から入ってきた音は、耳の蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官によって、脳に届く信号に変えられます。

いわば変換機の役割をしているといえるでしょう。

耳のトラブルが、この蝸牛より手前で起こっているのか奥で起こっているのかによって、難聴の種類は異なります。


■音が脳に届くまでのしくみ

蝸牛とはカタツムリのこと。この器官がうず巻き状になっていることからこう呼ばれています。

耳の穴から入ってきた音は、まず外耳道を通って鼓膜を振るわせます。

鼓膜の振るえは、3つの耳小骨を介して、内耳の蝸牛へと伝わります。

蝸牛はつねにリンパ液で満たされていますが、この液に波ができて、「有毛細胞」というセンサーのような毛のついた部分が振動すると電気が発生。

これが信号となって聴神経を経て、脳へと伝わっていくのです。

この中で、内耳より前、つまり外耳と中耳で起こる障害を「伝音性難聴」、内耳から先に起こる障害を「感音性難聴」と呼びます。

どちらも同時に起こっている場合は「混合性難聴」となります。


■感音性難聴は治療が困難

耳を手で覆うと、もちろん音の聞こえは悪くなります。

伝音性難聴とは、このように音が何らかの原因によって耳の奥に入るのを妨げられることで起こります。

つまり音は小さくなるものの、まったく聞こえないわけではないのが特徴です。

おもな原因としては、耳垢などの異物が詰まっている、中耳炎などにかかって膿や液が内耳にたまっている、
鼓膜に穴が開いている、といったことが考えられます。


この原因を取り除くことができれば治癒しますので、手術や投薬で治ることもありますし、それができなくても補聴器で音を増幅させることが可能です。

一方、感音性難聴では、蝸牛や聴神経、もしくはその先の脳に問題が生じています。

たとえばヘッドホンの使い過ぎなどでも、蝸牛の有毛細胞にダメージを与えることがありますが、有毛細胞は再生することができないため、治療する手立てがありません。

いわば音のセンサーそのものに障害が起こっていますので、伝音性難聴より治療は難しくなってしまいます。

補聴器で聞こえを良くするか、それでも不十分な場合は人工内耳を埋め込む手術をおこなうこともあります。

伝音性・感音性いずれも合併しているのが混合性難聴ですが、どちらの比率のほうが大きいかによって聞こえが変わってきます。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

難聴の中には、耳鳴りをともなうものもあります。

一般的に耳鳴りは一時的なものが多いのですが、頻繁に起こる場合は耳に異常が起こっているケースも考えられますので、軽く考えず一度耳鼻科で相談してみることが大切です。


■耳鳴りは異常を知らせるサイン

キーンという高音や、ザーというノイズのような耳鳴りの多くは、内耳にある「蝸牛」という器官に、何らかの異常が起こったことを知らせるものです。

実は耳鳴りは、誰もが日常的に聞こえるものといわれ、無音の部屋にいると多かれ少なかれ聞こえることがあるのですが、通常は周りの音にかき消されるくらいの小さなものです。

しかし蝸牛に障害が起こると、音の調節機能に狂いが生じ聞こえないはずの耳鳴りが聞こえてしまうようになります。

一過性のものであれば気にする必要はありませんが、何度も続いたり難聴をともなってきた場合は、すみやかに受診しましょう。

特に感音性難聴において、耳鳴りを訴える患者さんが多いとされています。


■突発性難聴における耳鳴り

ある日突然、原因不明の難聴が起こる突発性難聴では、耳鳴りをともなう患者さんが非常に多くみられます。

中には、完治した後でも耳鳴りだけがしつこく残るケースもあります。

突発性難聴とよく間違われる疾患の1つが「メニエール病」です。

回転性のめまい・耳鳴り・難聴の3つがセットであることが多く、内耳の「内リンパ」という液が過剰に貯まるのが原因とされています(内リンパ水腫)。

その他、低音だけが聞こえなくなる「急性低音障害型感音難聴」においてもブーンという耳鳴りをともなうのが基本です。

水の中にいるような聞こえの悪さが特徴となります。

上記のほかにも、耳鳴りをともなう難聴は非常に多く、難聴患者さんの約半数が、耳鳴りを訴えるとの報告もあります。

難聴と耳鳴りには密接な関連性がありますので、いつもと様子が異なる時には迷わずに耳鼻科を受診しましょう。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

低音性難聴とは、低い周波数の音の聞こえが悪くなる難聴です。

中でも「急性低音障害型難聴」という、急性の感音性難聴が代表的です。

ALHLと表記されることがあります。

30代の女性に多く発症することが分かっており、ストレスや疲労が一因と考えられています。


■低音性難聴ってどんな病気?

突然、耳鳴りや耳のつまった感じから始まることの多い病気です。

音が割れて聞こえる、響いて聞こえるなどの症状もあり、日常生活では、かならずしも聞こえが悪いという症状が目立つわけではないようです。

上記のような症状は、中耳炎や外耳炎と類似していますが、聴力検査をおこなうことで診断がつきます。

男女比としては1:3で女性のほうが多く、平均年齢としては30代後半がもっとも多くなっています。

急性低音障害型難聴は、原因不明であることが定義の1つですが、実際は精神的ストレスや疲労、睡眠不足などが引き金と考えられています。

メニエール病の原因と似ており、どちらの場合も性格的には真面目、完璧主義、我慢強いなどの傾向がみられるといわれています。

またメニエール病と同様、内耳にあるうず巻き状の「膜迷路」(内リンパ)に過剰に水がたまってふくらむ「内リンパ水腫」がみられることもあります。


■低音性難聴の治療法

まずは心身の休息を心がけた上で、栄養剤としてビタミン剤や、血流を改善する薬が処方されます。

内リンパ水腫がある場合は、浸透圧利尿薬である「イソソルビド」が投与されます。

味がひどく飲みにくい難点はありますが、点滴よりも副作用が少ないメリットがあり、低音性難聴の改善も期待できます。

さらに必要に応じてステロイド薬が検討されたり、入院による治療をおこなうケースもあります。

急性低音障害型難聴は比較的予後は良いとされ、突発性難聴に比べると治癒率は高くなります。

適切な治療を受ければ、約6割の患者さんが完治し、後遺症の残る人が2割、治らない人が2割との報告があります。

また男性患者の場合、完治すると再発が起こりにくいのに対し、女性患者では再発を繰り返し、次第にメニエール病へ変化する人がいます。

治療が遅くなるほど進行が進みますので、早めの受診が肝心です。


おすすめ!!
難聴改善プログラム「難聴を自宅で簡単に改善するプログラム」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ